看護学専攻

  • 看護学研究コース

    • 看護の基盤分野
    • 臨床実践看護分野
    • 生活支援看護分野
  • 診療看護師(NP)コース

    • 高度実践看護分野

看護学研究コース

  • 生命の尊厳を基盤とした倫理的意思決定能力を備え、エビデンスに基づく全人的・総合的な対象理解を深めるヒューマンヘルスアセスメント能力を修得する。
  • 多職種連携を展開する多様な場や機関で、リーダーシップ力やコンサルテーション力を発揮し、高度専門職業人として指導者・管理者の立場で活躍できる能力を修得する。
  • 高度化する医療に対応し、他職種との連携・協働をはかるために、自身の専門分野における課題の取組みと学術研究を通して高めた専門性を発揮して、次世代の看護職の養成を担うと同時に、多様な健康ニーズに対応し、地域社会に貢献できる教育・研究能力を修得する。

専門分野

看護の基礎分野 本分野では、組織における人材育成のあり方や組織マネジメント、医療・福祉制度や政策論を多角的に分析し、実践に生かす方法論の修得を強化した。「看護の基盤特論」を概論として位置づけ、具体的な方法論を学ぶために、「看護技術特論」「看護教育特論」「看護管理特論」を選択科目として配置した。さらに、「看護の基盤演習」を配置することによって段階的に学習し、組織における教育・管理能力を高め、対象となる人・現象、運用のためのシステム、方法等について探求する。加えて、各専門分野の研究課題を深く探求し、発想力、思考力、分析能力を身につけ、専攻分野の発展に資する研究を遂行できる能力を養成するための演習科目「特別研究」を配置した。
臨床実践看護分野 本分野では、様々な発達段階において健康課題をもつ個人や家族が、進歩する治療に対して意思決定でき、選択した治療の効果を充分に発揮できるための高度な看護実践能力を身につけることを強化した。「臨床実践看護特論」を概論として位置づけ、具体的な方法論を学ぶために、「小児看護特論」「成人急性期看護特論」「成人慢性期看護特論」「老年看護特論」を選択科目として配置した。さらに、「臨床実践看護演習」を配置することによって段階的に学習し、職種協働(Interprofessional work:IPW)の実際を学び、科学的根拠に基づく看護実践方法の研究・開発や健康回復・QOLの向上のために対象となる人・現象などについて探究する。加えて、各専門分野の研究課題を深く探求し、発想力、思考力、分析能力を身につけ、専攻分野の発展に資する研究を遂行できる能力を養成するための演習科目「特別研究」を配置した。
生活支援看護分野 本分野では、対象の発達段階、医療・看護ニーズを包括し、調整・指導的役割を果たせるコンサルテーション力、 高度な看護実践能力の修得を強化した。「生活支援看護特論」を概論として位置づけ、具体的な方法論を学ぶために、「ウィメンズヘルスケア特論」「メンタルヘルスケア特論」「在宅看護学特論」を選択科目として配置した。さらに「生活支援看護演習」を配置することによって段階的に学習し、現代の社会における女性の健康課題の探究や精神保健における課題の探究、在宅サービスを利用している療養者やその家族への看護実践やチームアプローチを修得する。また、病気や障害を抱えている人のみでなく、地域で暮らしている人々へのヘルスプロモーションを促進するための方法について探求する。加えて、各専門分野の研究課題を深く探求し、発想力、思考力、分析能力を身につけ、専攻分野の発展に資する研究を遂行できる能力を養成するための演習科目「特別研究」を配置した。

診療看護師(NP)コース

  • 健康問題をもつ個人や家族に対し、包括的アセスメントに基づき健康状態についての総合的判断を行い、健康回復のために必要な治療を判断できる能力を修得する。
  • 多職種連携を展開する多様な場や機関で、保健医療・福祉制度および政策の理解に基づき健康問題を判断し、対象のニーズ充足のために、リーダーシップ力やコンサルテーション力を発揮し、診療看護師として指導者・管理者の立場で活躍できる能力を修得する。

  • 高度化する医療に対応し、健康問題の把握や治療行為等において的確な倫理的判断に基づき、対象への説明責任を負い、他職種との連携・協働のもと、状況に合わせた支援が実践できる汎用的能力を修得する。
  • 高度実践看護分野における課題の取組みと学術研究を通して高めた知識と洞察力を発揮して、多様な健康ニーズに対応し、臨床現場に貢献できる教育・研究能力を修得する。

専門分野

高度実践看護分野

診療看護師(NP)コースでは、「多様な状況に対応するために、主としてクリティカル領域で、チーム医療を展開する場において、患者の一番近くで、高度な専門知識を活用した包括的な判断により、医療行為に踏み込んだ実践ができる自律した看護師」の育成を目指す。また、修得した高度実践看護能力を活かし、地域においても、医師の包括的指示の下で、診療行為を自律的に実施できる汎用的能力を育成する。これらの目標を具現化するために、研究科共通科目では、自らの職種と多職種の視点から地域の健康保健医療福祉に係る課題と対策を理解し、併せて多職種連携能力向上のための判断能力、指導力、管理力等を身につけるために必要となる科目群を配置している。診療看護師(NP)コースでは、この科目の中から、「多職種連携医療論Ⅰ」「コンサルテーション論」「健康増進科学」「医療倫理論」「医療政策論」「災害医療論」を配置した。これらの科目は、特定行為研修の共通科目「医療安全学/特定行為実践」の教育内容として、さらに、NP教育課程における教育要件に定められている教育内容として位置付けている。

看護学専攻で専攻共通科目として配置している科目の中から、医療施設から暮らしの場をつなぎ、地域の人びとの健康増進と生活の質向上に貢献するために必要な調整能力である、“問題解決能力”を身につけるために必要な科目として「リスクマネジメント」「疫学」、“研究実践能力”を身につけるために必要な科目として「看護研究方法論 Ⅰ」「看護研究方法論Ⅱ」を配置した。

分野専門科目においては、看護学研究コースの専門科目として配置している科目の中から、保健・医療・福祉の場ですでに実践者として活躍する看護職者が、高い倫理観を備えた専門医療人を養成していくときに求められる“教育・管理能力”を身につけるために「看護教育特論」「看護管理特論」を配置した。さらに、診療看護師(NP)が活躍する場、および対象の特徴を理解し、さまざまな状況において看護が実践できる能力を育成するために、「小児看護特論」「成人急性期看護特論」「成人慢性期看護特論」「老年看護特論」を配置し、プライマリ・ケアにおいて汎用的な知識・技術を発揮できるよう、「在宅看護学特論」を必修科目として配置した。また、“研究実践能力”を身につけるために、「課題研究」を配置し、臨床での課題をテーマに研究論文をまとめる。

また、診療看護師(NP)コースでは、診療看護師(NP)としての実践力を修得するために、高度実践看護分野の専門科目として、以下の講義・演習、実習科目を配置した。

診療看護師(NP)の役割と機能の理解および医療倫理に基づいた意思決定支援が展開できる能力を育成するために「NP特論」を配置し、専攻共通科目や分野専門科目(看護学研究コース専門科目)で得た知識を基盤に専門的な能力を養う。

包括的健康アセスメント能力および治療マネジメント能力を育成するために、「人体構造・機能論」「診察・診断学」「クリティカル診断演習」「フィジカルアセスメント演習」「臨床実践薬理学」「疾病・臨床病態概論」を配置し、 臨床推論を含めたペーパーシミュレーション演習が実施できる環境を整える。

さらに、診療看護師(NP)としての実践力育成のために、「呼吸・循環管理実践演習(1)」「呼吸・循環管理実践演習(2)・NP特論演習」「薬剤・輸液投与とIVカテーテル管理演習」「術後ドレーンおよび疼痛管理演習」「慢性期における治療管理演習」において、シミュレーション演習、OSCE演習を経て、「NP臨床実習Ⅰ」(麻酔科)「NP臨床実習Ⅱ」(救命救急・ICU)「NP臨床実習Ⅲ」(外科系(周術期))「NP臨床実習Ⅳ」(集中治療(呼吸・循環管理))「NP臨床実習Ⅴ」(内科系)「NPプライマリ実習」(島嶼における医療)の臨地実習を展開する。

授業スケジュール

修了後の進路

看護実践のリーダー、看護管理者、現任教育に携わる看護者、看護師養成施設の教育・研究者など

先輩メッセージ

大学院での学び。

長期履修制度を活用し、今年の4月から3年目となります。 研究では研究課題に真摯に向 き合うことで、今までに学ぶこと が出来ない経験を積むことが出 来ています。また、大学院で学んだことは、臨床での看護管理や学会活動等に活用でき、自身のスキルアップも実感することが出来ています。  大学院と臨床の両立は困難を感じることもありますが、先生方はじめ先輩や後輩、同期のサポートにより、やりがいを感じ充実した生活を送っています。 ぜひ一緒に学んでみませんか。

(看護の基盤分野  坂井 直哉さん)

看護を実践・教育・研究の視点から追求する。

臨床において自身の教育・研究能力に課題を感じ、本大学院に入学しました。日々実践してきた看護や臨床教育の成功・失敗を、自身の経験として埋め込むだけではなく、院生や先生方と討議し論理的に深められる環境が大学院にあります。また、 純真学園大学 看護学科 卒業生をはじめレポートやプレゼンテーションの機会が多くあるため、自身の問いに対するアプローチ方法を考え、言語化する能力を研鑽しています。他専攻の院生と共に学べる環境も刺激的で魅力の一つです。 就業と学業の両立は大変ですが、 先生方や仲間の支援により看護を深めることができ、日々充実しています。

(看護の基盤分野 片山 陸さん)

職種の垣根を超えて学ぶことができる点が魅力です。

私は看護についてもう一度学びを深めたいと考え、大学院に進学しました。コロナ禍で仕事と学業の両立が困難となり、休学期間も含めると5年間かけて大学院を修了しました。その間、修士論文をまとめあげるために、先生方には多方面からご支援を頂きました。 大学院では年代や職種の垣根を超えて一緒に学ぶことができ、看護師以外の職種について理解を深めたり、看護師の使命についてあらためて考える機会となりました。
大学院では多くの学びが得られ、また、たくさんの学友と出会えました。本学での学びを活かし、医療の現場で力を発揮できるよう、日々研鑽を積んでいこうと思います。

(臨床実践看護分野 小田原 美樹さん)

研究テーマ

看護の基盤分野

指導教員 教授  村田 尚恵
研究テーマ 本科目では、質問紙調査を用いた量的研究やインタビュー調査を用いた質的研究などの手法を用いて、看護師の職場定着に寄与する看護管理システムや職業継続に効果的な現任教育や看護学基礎教育のあり方を探求する。 具体的には、看護師のストレスや職務満足および労働環境、看護師の職業継続に必要な能力(職務上の困難を乗り越える力)、看護師の職業継続・職場定着を促進する看護管理者や実地指導者の教育支援などを研究課題とした研究指導をおこなう。

指導教員 教授 分島 るり子
研究テーマ 効果的な看護教育(講義、演習、臨地実習)を行うための対象の心理・社会的特性や教育方法、学習行動等について、量的(質問紙等)・質的(面接調査等)な手法を用いて、看護基礎教育または継続教育における課題を設定して研究指導を行う。

指導教員 准教授 村井 孝子
研究テーマ 組織における看護職者の思考や行動、組織そのものの特性などについて課題を設定し、量的・質的な分析手法を用いて看護職者や組織の維持、成長に向けた研究を指導する。

臨床実践看護分野

指導教員 教授 後藤 みゆき
研究テーマ 終末期がん患者が住み慣れた場所で“よき死”を迎えるには、患者と家族に対する支援が必要である。
本科目は、終末期がん患者と家族に加え、これを支援する専門職(看護師、介護支援専門員等)と非専門職(ボランティア等)を研究対象とする。その上で、主に質的研究方法を用い、在宅での看取りにおける患者と家族のニード(患者の死の不安、家族の介護不安・負担、死別に対する両者の苦悩等)、専門職の支援(医療と介護への支援)と非専門職の支援(心理的支援等)の実態と課題、および、専門職と非専門職の協働に関する課題に対し、研究指導を行う。

指導教員 教授 吉永 宗義
研究テーマ 日本における母乳育児支援は進んでいるが、必ずしもすべての分娩施設が十分な支援が行われているとは言えない。その要因と解決方法を検討するために、分娩施設における母乳育児支援の実践の現状分析と、支援の実践の中でどのようなことがより効果的であるかについての研究指導を行う。

指導教員 教授 生田 まちよ
研究テーマ 少子超高齢化社会の中で子どもやその家族を取り巻く環境は急速に変化している。病気や障がいをもつ子どもとその家族が安心・安全に生活し健やかな成長・発達を遂げるための課題の研究指導を行う。医療的ケア児等をケアする訪問看護師等の教育プログラム開発、家族のレスパイトやきょうだい支援の方法論的アプローチ、障がいや病気をもつ子どもと母親の関係性の解明などの研究課題を質問紙調査等での量的研究、面接調査等の質的研究をもとに研究指導を行う。

指導教員 准教授 山﨑 啓子
研究テーマ 小児期発症の疾患(先天性心疾患等)や成人になり発症した疾患などで生涯にわたって疾患管理が必要な患者は、それぞれの病態に適したセルフマネジメント能力を獲得していく必要がある。医療者からの一方的な指導ではなく、患者が主体的に行動し、セルフマネジメント能力を高めていくための教育支援方法を探求する。具体的には、患者や家族の疾患や治療・予後への思い、疾患特有の身体的・心理的・社会的特徴、疾患管理に関連した学習行動、必要な医療的サポートなどを研究課題とした研究指導を行う。

生活支援看護分野

指導教員 教授 石橋 通江
研究テーマ 研究課題に応じて、研究方法論の文献レビューやフィールド活動を指導し、特に精神看護学領域の教育方法、看護師のメンタルヘルス、人格形成・生涯発達論の視点を用いたアプローチなど、質的研究方法を中心に研究指導を行う。

指導教員 教授 濵田 維子
研究テーマ 思春期・青年期・成熟期・更年期女性を対象として、リプロダクティブヘルス/ライツの視点からみた健康課題に焦点をあて、子宮頸がんや性感染症の予防行動、ドメスティックバイオレンス等に関して、量的研究手法を通し、予防啓発促進に向けた健康教育やアプローチ方法を探求する。主に研究課題に沿った先行研究のクリティーク、研究計画書の作成、フィールドワーク、データ分析、論文作成、プレゼンテーションという一連の研究過程を指導する。

指導教員 教授 疋田 理津子
研究テーマ 公衆衛生看護活動が対象とする地域で暮らす子育て世代をはじめととしたあらゆる世代の健康課題や、公衆衛生の概念にもとづく感染症対策を新型コロナウイルス感染症対策の実態から学び、地域における保健医療専門職としての実践的役割について考察する。

指導教員 教授 原田 規章
研究テーマ 産業職場における作業関連疾患予防の課題現代の産業職場では騒音や振動が、その直接的な健康影響とともに、高血圧など高齢化による生活習慣病の発生にも関与している。このような健康障害に対する予防のための職場の健康管理のあり方を看護の立場で取り上げ、関連要因を分析し、騒音・振動による健康リスクの早期発見と予防に資する課題の研究指導を行う。