純真学園大学

アクセス

Department of Medical Engineering

保健医療学部 医療工学科

募集定員/40名(男女)

医療機器のスペシャリスト、
「臨床工学技士」を育成

臨床工学技士として必要となる確かな知性と教養、医療現場で活躍するために必要となる医学の基礎・専門知識とともに工学の基礎知識を身につけた、優れた臨床工学技士および医療工学技術者を養成します。

  • 2024年度
    国家試験合格率

    - 臨床工学技士 -

    92.3

  • 2023年度
    進路決定率(就職・進学希望者)

    100

    開学以来10年連続

過去の国家試験合格率はこちら

2023年…… 臨床工学技士 100% / 進路決定率 100%

2022年…… 臨床工学技士 91.7% / 進路決定率 100%

2021年…… 臨床工学技士 84.2% / 進路決定率 100%

学科からのお知らせ 一覧を見る

  • 取得できる資格

    • 臨床工学技士(国家試験受験資格)
    • 第1種・2種ME技術者(日本生体医工学会認定資格)
    • 医療機器情報コミュニケータ:MDIC(日本医療機器学会認定資格)

    国家試験合格率100%に向けて、
    学園全体で充実のバックアップ体制

    国家試験対策
  • 活躍の場

    • 大学病院・医療センター・大規模病院
    • 透析センター・腎クリニック
    • 医療関連企業

    学生一人ひとりの進路実現のため、
    万全の支援体制を整備

    就職実績

4年間のカリキュラム

  • 1年次

    医療人としての基礎力養成

    社会人として必要となる科目を中心とした履修を行います。医学概論や解剖学、生理学、臨床生化学、医療倫理学など医療人として必要となる基礎医学系科目について、また臨床工学技士に必要となる応用数学や生体物性工学、臨床工学概論、医用工学概論なども履修します。

  • 2年次

    専門基礎科目の修得

    主に臨床病理学や臨床免疫学、臨床薬理学などの医学系科目とともに、医療機器の操作や管理に必要となる医用機械工学 や電気工学、電子工学、生体計測工学、システム工学、生体物性工学など医用工学系の科目で基礎知識を学びます。さらには、生体機能代行装置学や医療安全管理学などの臨床工学技士に必須の専門科目についても学んでいきます。

  • 3年次

    専門科目の修得と臨床実習

    医学系および医用工学系をもとに体外循環学実習や呼吸療法学実習、血液浄化学実習、医用治療機器学実習や生体計測装置学実習、臨床支援技術学実習を履修します。後期には大学病院などの大規模な医療施設で臨床実習を行い、学内で学んだ各種知識をもとに、臨床指導を受けます。

  • 4年次

    専門科目の修得と卒業研究

    医療人としての資質を高めるための専門科目に加え、臨床工学技士に必要となる総合チーム医療についても学びます。少人数のグループに分かれ、与えられたテーマについて議論します。また、4年間の集大成として卒業研究に取り組み、研究成果を報告します。

実力を高める充実した実習環境

人工心肺装置、人工呼吸器、血液浄化装置などの生命維持管理装置だけでなく、ペースメーカプログラマ、電気メス、除細動器、輸液ポンプ、パルスオキシメータ、各種医療機器の安全性を確認するための医療用計測機器などを多数揃えており、学内の実習等で利用しています。

多様な学びができる幅広い実習先

高度医療を提供する特定機能病院から、地域包括支援センターまで。各病院・施設の特徴に応じて多様に学べる実習先を確保。
あらゆる人々の健康課題に対する看護実践力を身につけます。

先輩メッセージ

MESSAGE01

臨床工学技士となるために臨床現場を
見据え、基礎からしっかり備えます。

医療工学科3年生 
松本 虎太郎さん
福岡舞鶴高等学校卒業(福岡県)

メッセージを読む

両親の影響で医療か工学のどちらかに進みたいと考えていたところ、高校生の頃にオープンキャンパスを通じて臨床工学技士について知り、この職を目指すようになりました。
私達の世代から先輩方とカリキュラムが異なることもあり、入学当初は不安も多くありましたが、Teamsと大学サイトでのサポートや気軽に質問できる環境のおかげで勉学に打ち込むことが出来ています。
純真学園大学は臨床経験がある先生方も多く在籍されているので現場についての話も伺うことができます。そのため、1年生の時点で現場について少なからず知ることが出来るため、勉強する上での最終目標が認識しやすくなっています。また、キャンパス内に4つの医療系学科があるため、他の医療職がどの様な業務を行っているかを現場に行く前から知ることができ、医療連携についても早くから学ぶことが出来ます。

MESSAGE02

専門性を高め、チーム医療の一員として
活躍できる臨床工学技士を目指します。

医療工学科4年生 
石川 瑠唯さん
県立光陵高等学校卒業(福岡県)

メッセージを読む

将来は自身が得意である理系でも特に機械の分野を活かせる職業に進みたいと考えると同時に医療の分野にも興味を持っていました。さまざまな医療職を調べている際に医療機器のスペシャリストである臨床工学技士という職種に出会い、目指すようになりました。
臨床工学技士として必要な医学や工学の知識を学ぶだけではなく、純真学園大学特有の純真学やキャリア形成、チーム医療といった授業の中で医療工学科の学生だけではなく他学科の学生やさまざまな人々と交流し、医療人として必要なコミュニケーション力や他の医療従事者の専門性を理解しやすい環境があります。
先生方は臨床工学技士をはじめ、現役の医療従事者や工学研究で活躍されている専門性を生かした指導をしてくださいます。また、SGという少人数グループで担当の先生がつくため相談しやすい環境があります。

学科長メッセージ

Message

絶えず発展する技術革新時代の
医療工学技術者を育成しています

医療工学科長/教授 金江 春植

メッセージを読む

現代の医療は高度な医療機器がなければ成り立ちません。本学科は“いのちのエンジニア”といわれている臨床工学技士および現代医療を支えている医療機器開発の技術者を育てており、多くの卒業生がすでに人工心肺装置、人工呼吸器、人工透析装置などの各種医療機器のスペシャリストとして手術室、集中治療室、透析室、医療機器管理室などの部署で活躍しています。
当学科の教授陣は、臨床工学技士をはじめ、ベテランの医師や工学研究の第一線で活躍している専門教員がそれぞれの専門性を活かして、基礎から高度な専門技術まで懇切丁寧に指導しています。
また、生命維持管理装置をはじめとする多種多様な医療機器・計測装置をとりそろえ、学内実習に利用しています。カリキュラムでは“人工知能学”など技術の発展を捉えた科目をいち早く取り入れ、最新のテクノロジーを学ぶことができます。
最新の医療機器や医療技術に関心があり、医学と工学を基盤に多様な分野で活躍したい人はぜひ純真学園大学医療工学科に来ていただきたいと思います。教職員一丸となって皆さんの夢実現のために全力で指導支援をします。

Special Contents

スペシャルコンテンツ