同一キャンパスに医療系4学科を有する優位性を活かし、職種間の相互理解を深め、チーム医療を実践する上で必要な能力を身に付けることができます。

一人の患者に医師や看護師、医療技術者、その他の医療専門職が連携・協働して治療やケアに当たることです。互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出し合うことによって、最善の治療をおこなう医療現場のしくみです。
チーム医療でのそれぞれ役割
1年次後期に「医療連携の基礎」の講義で、他学科の実習を体験できます。各分野の専門家が医療チームを編成し、連携を図りながら協力するためには、専門知識をつけ、患者さんに説明できる力、他職種間のコミュニケーションが必要です。実習を通し、他学科の専門性を知ることで、将来、より質の高い医療を提供できます。

2年次前期に専門家による講義で他職種の理解を通して、自身の専門職の専門性をより深めていきます。また、就職して3年目の卒業生による講義を通して、実践の中での自身の専門職のチーム医療における役割を考えることができます。

3年次には、九州各地の基幹病院で臨地・臨床実習に臨みます。学内での講義や実習・演習で培った医療・看護の基礎知識と技術を、実際の医療現場で患者さんを目の前に実践することで、医療従事者としての心構えと専門性を身につけます。

4年次「総合チーム医療」では、多職種連携を実践的に学びます。他学科混成のグループで、事例検討、シナリオ作成、動画撮影を通して、チーム医療における各職種の役割や連携の重要性を理解します。最終回には、学びを卒業後の現場でどのように活かすかを発表し、意見交換を行います。この科目を通して、学生は将来の医療現場で即戦力として活躍するための力を身につけます。

IPEファイルを活用して、1年次から授業資料やワークブックをはじめとした課題、グループ学習で使用した資料等をファイリングして、4年間の学びを蓄積していきます。
そうすることによって、卒業後、チーム医療を実践する上で振り返る際に大いに役立つと思います。
