純真学園大学

アクセス

Department of Nursing

保健医療学部 看護学科

募集定員/100名(男女)

人の「いのち」を支え、
感性豊かな「看護師・保健師」を育成

看護職者としての専門的知識、技術および態度を修得し、医療人の一員としてのコミュニケーション能力や高い倫理観を備え、社会に貢献できる看護師・保健師を育成します。

  • 2024年度
    国家試験合格率

    - 看護師 -

    100

    - 保健師 -

    100

  • 2024年度
    進路決定率(就職・進学希望者)

    100

    開学以来11年連続

過去の国家試験合格率はこちら

2023年…… 看護師 98.9% / 保健師 100% / 進路決定率 100%

2022年…… 看護師 99.1% / 保健師 100% / 進路決定率 100%

2021年…… 看護師 93.9% / 保健師 90% / 進路決定率 100%

学科からのお知らせ 一覧を見る

  • 取得できる資格

    • 看護師(国家試験受験資格)
    • 保健師(国家試験受験資格)
    • 養護教諭2種免許
    • 第1種衛生管理者(国家資格)
    • BLSプロバイダー(G-2020準拠)

    国家試験合格率100%に向けて、
    学園全体で充実のバックアップ体制

    国家試験対策
  • 活躍の場

    • 病院などの医療機関
    • 介護老人保健などの福祉施設
    • 訪問看護ステーションなどの事業所
    • 市町村・保健所などの行政機関

    学生一人ひとりの進路実現のため、
    万全の支援体制を整備

    就職実績

4年間のカリキュラム

  • 1年次

    医療人としての基礎固め

    1年次では、特に基盤教育科目・専門基礎科目の学修を中心に、人間、社会、自然科学についての理解を深めていきます。また、それらを通して医療人としての態度を身につけていきます。

  • 2年次

    看護の基礎知識・技術の修得

    2年次では、専門科目を中心に、看護の基盤となる知識・技術を修得していきます。また、医療現場で展開する基礎看護学実習IIでは、一人の患者さんとの関わりを通して、知識を深め、看護実践能力を獲得していきます。

  • 3年次

    看護実践能力の修得

    3年次では、より専門的な看護実践能力を獲得します。各実習科目では、今までに学んだ知識・技術を統合し、多様な健康課題を持つ対象者への看護を実践します。

  • 4年次

    質の高い看護の研究

    4年次では、看護研究や総合実習を通して、よりよい看護を模索し追究する能力を養います。また、保健・医療・福祉領域の他職種と連携し、看護の専門性を発揮する能力を身につけます。

実力を高める充実した演習環境

最新式のフィジカルアセスメントモデル、保育器および救急医療の対応機材などの充実した演習機材を揃え、学内でも十分な実技演習が行える環境を整えています。

多様な学びができる幅広い実習先

高度医療を提供する特定機能病院から、地域包括支援センターまで。各病院・施設の特徴に応じて多様に学べる実習先を確保。
あらゆる人々の健康課題に対する看護実践力を身につけます。

先輩メッセージ

MESSAGE01

患者に寄り添い、世の中に貢献できる
看護師になるために

看護学科2年生 
伊波 遊音さん
県立糸満高等学校卒業(沖縄県)

メッセージを読む

身体が小さく産まれた私は幼い頃病気にもかかりやすかったため、病院に通うことが必然的に増えていました。その時に私に対して寄り添って接してくれた看護師に憧れ、看護師になる道を選びました。
純真学園大学では、現場に出た時に必要となるチーム医療について1年生の頃から学ぶことができます。1年後期に行われる基礎看護学実習Ⅰで私は、看護師や医師、OTの方が情報交換しているのを見て実際に就職をして現場に出る前に大学でチーム医療を学べることは素晴らしいことだと感じました。また、看護技術を最大限に身につけるための器具や設備が整っているため、空いている時間などで演習室を利用し再度学び直すことができます。さらに本学ではSG (スモールグループ) 制度を導入していて学生が教員に対し質問、相談しやすい体制をとっており、学生生活や勉学に対して悩んだ際にすぐに対応してくれることも強みだと思います。
私は卒業後、看護師として世の中に貢献できるよう、これからも日々の学修や実習に対して真剣に取り組んでいきます。

MESSAGE02

コロナ禍をきっかけに見つけた道
ー保健師と看護師の魅力

看護学科4年生 
中田 茉那さん
県立八幡高等学校卒業(福岡県)

メッセージを読む

私はコロナ禍をきっかけに保健師という職種を知り、地域の健康を支える仕事に興味を持ちました。そのため、保健師課程が充実している純真学園大学に入学しました。
しかし、講義や実習を通じて患者さんと関わる中で、看護師として働くことのやりがいや魅力も強く感じるようになりました。また、1年次からチーム医療について学ぶことで、看護師は患者さんやご家族にとって最も身近な存在であり、状態変化だけでなく、価値観や希望を引き出してチーム全体に共有し、医療やケアが患者さんやご家族の希望に沿うよう調整する役割を担っていることを実感しました。
今では進路に迷うほど、保健師・看護師どちらの魅力も深く学ぶことができています。将来どちらの道に進んでも、地域で暮らす生活者としての視点を基に、大切にしている価値観やその人らしい生き方、強みを捉え、関わっていきたいです。そのため、今後も多角的に学び続け、柔軟に対応できる医療人として成長していきたいと考えています。

学科長メッセージ

Message

多様な場所で
看護の専門性を発揮できる
“人間力”の育成を目指して

看護学科長/教授 濵田 維子

メッセージを読む

看護職が活躍する場は今、病院から生活の場へ、医療から介護へと様々な場所へ広がろうとしています。現代社会に求められているのは、主体性を持って学び続けようとする姿勢、問題を見出し解決しようとする意識、そして他者とのコミュニケーションを通してチームワークを生み出す人材ですが、看護職も同様に、変化する社会の中で専門性を発揮し、社会に貢献することが期待されています。本学は、「気品」、「知性」、「奉仕」を建学の精神として掲げ、看護師の土台となる“人間力”の育成に力を入れています。
カリキュラムでは、本学独自の自校教育が展開されるとともに、ボランティア活動や公開講座等大学の地域貢献事業において、学生が主体的に取り組める環境も整えています。様々な活動体験は、地域貢献への思いと、高いコミュニケーション能力につながっています。また、看護の専門知識・技術の修得はもちろん、医療職を目指す他学科の学生と共に展開するチーム医療科目や、英語力やAI技術の資格取得を目指す科目も設置しており、より主体的な学びをサポートしています。2018年には国立病院機構九州医療センターとの提携によって大学院を開設し、管理職や研究職を目指した進学も可能となりました。
学びたいという気持ちさえあれば、すべての経験は成長の糧となります。人間の生涯に寄り添い、健康という視点から予防、維持、回復、増進を支援できる、そしてどのような状況においてもその人らしい生き方を尊重できる“人間力”を持った看護職を目指して、本学で一緒に学んでみませんか。

Special Contents

スペシャルコンテンツ