プロフィール

金原 正昭カナハラ マサアキ

教授 検査科学科

職位

教授

学位・最終学歴

博士(医学:久留米大学医学研究科)

専攻・分野

臨床検査学分野 病態機能検査学領域

研究テーマ

災害医療におけるドローン安全運用を担保する研究、細胞診検査自動化の研究

担当科目

学部:血液学、生理機能検査学、生理学
大学院:生体機能検査学特論、生体機能検査学演習、細胞診学特論、細胞診学演習

業績

【著書】

●共著:臨床検査技師国家試験対策の要点 臨床生理検査学 第3版

【学術論文】

●Hiraki T, Ikeda H, Kanahara M, Imaizum T. Frequency and Time-domain Analaysis of P Wave in Patiants with Paroxysmal Atrial Fibrillation. Pacing and Clinical Electrophysiology. 2, 56-64,1998

●Kanahara M, Kai H, Imaizumi T. Characteristic Features of QRST Integral Mapping in Patients with High-Risk Brugada Syndrome. Circulation journal. 71,63-69,2006

●Kanahara M, Kai H,Imaizumi T.Usefulness of high concentration calcium chloride solution for correction of activated partial thromboplastin time (APTT) in patients with high hematocrit value. Thrombosis research.121,781-785,2008

●Kanahara M, Harada H, Niiyama H, Katoh A, Kai H, Ikeda H. Clinical usefulness of a high-concentration calcium chloride solution method to correct the activated partial thromboplastin time in a high hematocrit model with heparin therapy.Thrombosis research.129,215-217,2012

●Kanahara M, Harada H, Katoh A, Ikeda H. New Methodological Approach to Improve Reproducibility of Brachial Artery Flow-Mediated Dilatation Echocardiography. 31:197‐202, 2014

●金原正昭、松田貴暁 動脈硬化治療を担保する生体吸収型ステントの開発  純真学園大学紀要 p47-p54 第7号 2018

【その他】

【国際学会】
●Masaaki Kanahara,Hisasi Kai, Hisao Ikeda
Usefulness of high concentration calcium chloride solution for correction of activated partial thromboplastin time (APTT) - Study using a high hematocrit value model-
XXⅴInternational Symposium on Technological Innovations in Laboratory Hematology.May, 2012 Nice, France
●Masaaki Kanahara,Tadao Nakano,Ryouji Katoh,Hisao Ikeda
What is the difference between APTT and PT test in high hematocrit? - Study using a high hematocrit value model-
XXⅥInternational Symposium on Technological Innovations in Laboratory Hematology.May , 2014 The Hague netherland

メッセージ

当たり前に思えることに疑問を持って「なぜ?」と考えられるようになってもらいたい。そこに科学への「気づき」が生まれます。そしてその疑問に対する解決策を常に考え続けること。そうすることによって「セレンディピティ」が生まれます。検査科学は面白いですよ。日常普通に目にするものに「なぜ」と思える人。研究室でお待ちしております。

PR

【保有資格】

臨床検査技師
臨床工学技士

【所属学会】

日本臨床衛生検査技師会
日本生体医工学会
日本臨床検査学教育協議会

【学会および社会における活動】

●学会活動:日本臨床衛生検査技師会会員、日本生体医工学会会員、日本臨床検査学教育協議会評議員

【研究費獲得状況】

●動脈硬化治療を担保する生体吸収型ステントの開発 2015