私たちが無意識に行っている呼吸・循環・代謝に異常が起きたとき、それは生命の危機に関わることもあります。臨床工学技士は、それらの機能を代行する生体機能代行装置のスペシャリストです。しかし、現在の科学を以てしても生体機能を充分に代行できないことも事実です。その課題を一歩づつ乗り越えて、多くの人々の生命や健康を守れる臨床工学技士を目指しましょう。
プロフィール
吉川 貴則(ヨシカワ タカノリ)
職位 | 准教授 |
---|---|
学位・最終学歴 | 修士(工学:九州工業大学大学院生命体工学研究科) 九州大学 大学院医学系学府 医学専攻 博士課程 心臓血管病態制御学 循環器外科学 在籍 |
専攻・分野 | 生体医工学 脳循環・代謝制御 |
研究テーマ | 体外循環における脳および微小循環におよぼす影響に関する研究 循環系人工臓器における血液流動解析に関する研究 |
担当科目 | 体外循環医学,循環制御特論,人工臓器学,生命科学概論,生体機能代行装置学実習,体外循環医学実習,CE講座3 |
業績
著書
-
心臓手術の実際―外科医が語る術式,臨床工学技士が語る体外循環法 学研メディカル秀潤社 ClinicalEngineering Vol.18 No.6 2007 p.622-629
-
日本体外循環医学会 中国地方会 第16回秋季セミナーテキスト
日本体外循環技術医学会 中国地方会発行 p.47-54 -
心臓手術の実際―外科医が語る術式,臨床工学技士が語る体外循環法
学研メディカル秀潤社 Clinical Engineering Vol.22 No.10 2011 p.991-1001 -
成長段階の特徴を踏まえた業務計画 ―福岡市立こども病院―
学研メディカル秀潤社Clinical Engineering Vol.32 No.2 2021 p.95-104
学術論文
-
吉川貴則 左心低形成症候群に対する分離送血体外循環 体外循環技術 2006,Vol.33 No.4 p.470-473
-
吉川貴則 小児体外循環におけるアプロチニン使用症例の活性化凝固時間の検討 体外循環技術 2007,Vol.34 No.4 p.291-293
-
Takanori Yoshikawa, Toshihide Nanano, Hideaki Kado The examination of the CHDF combination in the Children ECMO. 第47回日本小児循環器学会総会・学術集会, p60, 福岡国際会議場
-
吉川貴則,大里健一郎,中野悦子,Norwood手術時の分離送血体外循環中にWILLIS動脈輪のspasmと考えられる圧低下を呈した症例 第38回日本体外循環技術医学会大会,p.360,幕張メッセ(国際会議場)
-
吉川貴則,玉川雅章,元岡亮輔 各種せん断流れを用いた壁面での血栓生成率の評価 2014年度日本機械学会年次大会, p.31,東京電機大学
メッセージ
PR
保有資格
体外循環技術認定士
呼吸療法認定士
人工心臓管理技術認定士(小児用)