生命は膨大なエネルギーの消費によって維持されています。細胞内小器官のひとつであるミトコンドリア生体エネルギー分子であるATPの合成の場として生命維持に不可欠なものです。そしてミトコンドリアは様々な生体物質の代謝の中心でもあります。つまりミトコンドリアを知る事は生命の謎を解き明かすことにも通ずるのです。
私の研究グループでは核のDNAとは少し違ったミトコンドリアDNAの維持機構をとおして生命の不思議に迫ります。この知的好奇心の旅を一緒に歩みませんか。
プロフィール
福應 温(フクオウ アツシ)
職位 | 教授 |
---|---|
学位・最終学歴 | 博士(医学:大阪大学大学院医学系研究科) |
専攻・分野 | 生化学・遺伝子検査学・病態医化学 |
研究テーマ | ミトコンドリアDNA維持機構、ミトコンドリア病、老化 |
担当科目 | 学部:生化学、生化学実習、遺伝子検査学、遺伝子検査学実習、医療英語、文献購読など 大学院:生体化学検査学特論、生体化学検査学演習など |
業績
学術論文
-
Scavenger receptor CL-P1 mediates endocytosis by associating with AP-2μ2.Biochim Biophys Acta. 2014.
-
Screen for mitochondrial DNA copy-number maintenance genes reveals essential role for ATP synthase. Mol Syst Biol 2014.
-
Mitochondrial transcription terminator family members mTTF and mTerf5 have opposing roles in coordination of mtDNA synthesis. PLoS Genet 2013
メッセージ
PR
保有資格
認定臨床化学者(日本臨床化学会)、一級遺伝子分析化学認定士(日本臨床検査同学院)
所属学会
日本検査医学会、日本医療検査科学会、日本臨床化学会、日本臨床検査学教育学会、日本分子生物学会、日本遺伝学会、日本ミトコンドリア学会
学会および社会における活動
-
日本医療検査科学会評議員
-
日本臨床検査学教育学会学術委員
-
九州大学病院特定認定再生医療等委員会委員
-
九州大学大学院医学研究院共同研究員
研究費獲得状況
-
科研費(基盤C)核-ミトコンドリア翻訳バランスによる老化・寿命の調節とミトコンドリアヌクレオイド 2021年~2023年 研究代表者
-
科研費(基盤C)ヒトミトコンドリアDNAの異常に関わる新規因子の探索と機能解析 2012年~2014年 研究代表者
-
科研費(研究スタートアップ支援)ミトコンドリアDNAの維持に関わる新規遺伝子の機能解析 2011年~2012年3月 研究代表者