何事も『一事が万事』。
自らを律する『自己規律力』をもって常に事にあたれば、枝葉末節にとらわれることなく物事の本質が分かるようになり、そしていつかその時が来れば、自分にとって最も綺麗な華を咲かせることができます。
大学紹介
プロフィール
松田 洋和(マツダ ヒロカズ)
職位 | 教授 |
---|---|
学位・最終学歴 | 博士 (医学):宮崎医科大学大学院医学系研究科 |
専攻・分野 | 法医学(法医病理・法医DNA鑑定) |
研究テーマ | バイオマーカーを指標とした非侵襲的ストレス診断法の開発に関する研究 |
担当科目 | 【学部】解剖学、解剖学実習、法医科学、法医科学実習、病理検査学実習、遺伝子検査学実習、臨床検査特論Ⅰ(病理組織細胞学分野)、キャリア入門、オートプシーイメージング学、専門ゼミナール、臨地実習、卒業研究 【大学院】保健医療教育方法論、病態検査学特論、病態検査学演習、特別研究 |
業績
著書
共著:Matsuda H, Yukawa N. Mitochondrial Analysis in Forensic Science: Molecular Forensics. P. 127-140. John Wiley and Sons Ltd, UK (2007).
学術論文
共著:Sonoda A, Kakizaki E, Shinkawa N, Matsuda H, Yukawa N. Conventional diatom testing using strong acid: (II) Number and types of diatoms detected in closed organs and lungs of 80 autopsy cases using only new Kjeldahl flasks. Forensic Sci Int 341, 111510, (2022).
共著:福田 実、石本 佳子、松田 洋和. 臨床検査技師を目指す大学4年次生における唾液ストレスマーカーを指標とした長期的なストレス評価. 純真学園大学雑誌 11, 111-121 (2021).
共著:Kakizaki E, Kozawa S, Matsuda H, Muraoka E, Uchiyama T, Sakai M, Yukawa N. In vitro study of possible microbial indicators for drowing: Salinity and types of bacterioplankton proliferating in blood. Forensic Sci Int 204, 80-87 (2011).
共著:Kakizaki E, Kozawa S, Matsuda H, Muraoka E, Uchiyama T, Sakai M, Yukawa N. Freshwater bacterioplankton cultured from liver, kidney and lungs of a decomposed cadaver retrieved from a sandy seashore: Possibility of drowing in a river and then floating out to sea. Legal Medicine 12, 195-199 (2010).
共著:Matsuda H, Yukawa N. A multiplex-PCR assay for human and species identification from mitochondrial DNA. Acta Crime Japon 75,117-127 (2009).
共著:Matsuda H, Seo Y, Kakizaki E, Kozawa S, Muraoka E, Yukawa N. Identification of DNA of human origin based on amplification of human-specific mitochondrial cytochrom b region. Forensic Sci Int 152, 109-114 (2005).
その他
<総説>
メッセージ
何事も『一事が万事』。
自らを律する『自己規律力』をもって常に事にあたれば、枝葉末節にとらわれることなく物事の本質が分かるようになり、そしていつかその時が来れば、自分にとって最も綺麗な華を咲かせることができます。
PR
保有資格
所属学会
学会および社会における活動
日本臨床検査学教育協議会理事・調査研究委員長
日本食品安全協会健康食品管理士会九州支部幹事・副支部長
研究費獲得状況
基盤研究 (C)(分担)「腐乱死体における溺水域推定に有用な珪藻及び水棲細菌の探索」2006年~2008年.
若手研究 (B)(代表)「新手法multiplex-ELISAを用いた新しい身体損傷判定法の開発」2004年~2006年.
基盤研究 (C)(分担)「ヒト特異的塩基配列を指標としたヒトmtDNA検出法の開発とその法医学的応用」2003年~2005年.
奨励研究 (B)(代表)「有機リン中毒時の神経及び骨格筋特異的mRNAの発現に関する研究」1999年.
奨励研究 (B)(代表)「筋組織特異抗原β-enolaseを指標とした骨格筋損傷判定法の開発」1997年.
その他
2005年 宮崎県警察本部長 感謝状授与
2011年 日本犯罪学会 学術奨励賞受賞
2012年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2013年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2014年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2015年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2016年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2017年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2018年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2019年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2020年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2021年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞
2022年 純真学園大学 学生による授業評価 年間ベストレクチャー賞受賞